ネコリグやワッキーリグのフックを使う時にこんなことありませんか?
- 使いたいフックにガード仕様がない。
- ガード仕様があっても、好みの硬さ長さじゃない。
- ガード付きは高い
そんなときは、自分でガードを付けてしまえばOKです。
自分でガードを付けるとこんなメリットがあります。
- ガード仕様の売っていないフックでもガード付きが使える。
- ガード仕様が売っていても、好みのガードを付けられる。
- コストを抑えられる。
それでは、早速ガードを付けてみましょう。
準備するもの
- ボビンホルダー
- スレッド(糸)

- タイイングバイス:慣れれば無しでも大丈夫です

- フック:ガードを付けたい針

- ガード:フロロカーボン8号から10号くらい(好みの硬さを選んでください)

ガードの付け方
まずガードを好みの長さにカットします。

約4cmが目安です。

タイイングバイスを机などに固定し、フックをバイスにはさみます。

カットしたガードをフックの上に固定します。

スレッドを巻きつけていきます。このときに左手でスレッドとガードを同時に固定しています。

ガード部分が見えなくなるくらい、何往復か巻きつけていきます。

余ったスレッドをカットします。

スレッドを巻きつけた部分に、瞬間接着剤を付けます。

ガードを好みの長さでカットします。


慣れればタイイングバイス無しでも出来るようになります。
簡単なのでぜひ試してみてください。
動画説明
| タックルインジャパン スーパーボビンホルダー |
||||
|
| UNI スレッド 6/0 200yd |
||||
|
| バレーヒル プロAAバイスEX ラバージグ製作用バイス フライタイイングバイス ValleyHill |
||||
|