2023/1/15
1月13日の琵琶湖湖畔は、氷点下まで下がっていました。 アノストネコリグ、ライトフリーリグ、ダウンショットでディープメインにチェックしますが反応なし。 移動後、ジョイクロに持ち替えて1投目。10秒のカウントダウンからゆっくりリトリーブすると、根掛かりのようなバイト。 52cm 2,800gのジョイクロフィッシュキャッチ。 真冬にジョイクロを襲う魚は、やっぱりコンディション良いわ。 ジョイクロゲームは、タックルやルアーに似合わず繊細な釣りです。 ジョイクロのウェイト調整に始まり、キャスト精度、風・湖流を読ん ...
2022/12/31
2022年は12月30日が最後のガイドとなりました。 前日は荒れ予報のため中止、この日も午後から風が吹く予報でしたが外れて穏やかな1日でした。 北湖東岸は8度から9度、荒れたせいかいい濁りも入っています。 午前中は、アノストネコとジョイクロでシャローからミドルレンジをチェック。アノストにワンバイトのみでした。 午後からは、ディープをメインにアノストネコでチェックして、待望のバイト。 やっぱりこの時期の魚はコンディションがいいですね。 今年1年ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。
2022/11/28
11月22日は午後から荒れ予報だったので、先に北湖を北上してからスタート。 ダウンショットでキャッチ。 ネコリグでもレギュラーサイズをキャッチ。 ネコリグで50クラスにサイズアップ。 同じくネコリグでキャッチ。 ディープでのネコリグ、ダウンショット、ライトフリーリグが良くなってきましたよ。 ディープはルアーの操作や、当たりの取り方に慣れが必要です。これからの季節は、風が強くなるのでなおさらです。 そういう難しさを体験して、感覚やコツをつかむとバス釣りがさらにおもしろくなると思いますよ。
2022/11/26
11月20日の北湖はローライト微風でいい感じ。 アノスト5.5ネコリグで50UPをキャッチ。 ジョイクロもピンポイントで投入しましたが、残念ながら反応はなし。 この日は単発でショートバイトが続きこのままタイムアップでした。
2022/11/23
11月19日は、風のない週末だったので混雑しているエリアを避けてミドルレンジへ。 その1投目、ライトフリーリグで51cmをキャッチ。 その後もミドルからディープを、ライトフリーリグ、ダウンショット、ネコリグで廻ってレギューラーサイズから、 45アップのコンディションのいい魚もキャッチ。 ディープでは湖流の強いエリアもあって、ボトムを丁寧に取れるかどうかがキーになってます。 反応がなくなると、同じ場所で長く粘るより、移動して再度入り直すほうがいい感じ。 夕方になってもバイトは続きました。 まだまだ水温は高く ...
2022/11/13
11月11日はピーカンベタ凪な北湖東岸でした。 午前中はシャッドにワンバイトで終わり苦戦。 午後に入りミドルレンジをネコリグでチェックすると、50アップをキャッチ。 日差しは真夏のようでしたね。 午後からはディープで30クラスのバイトが出始めて、 テンポよくヒット。 小バスも混じりますが、30クラスがアベレージ。 ダウンショット(3.5g)とネコリグに好反応でした。 バイトのあるエリアとそうでないエリアの差が激しいので、1箇所であまり粘らずランガン。 反応が出れば、違うリグも入れて粘るパターンでした。
2022/11/10
今となってはもう手放せないウルトレックス。円安や物価高もあって当初は40万円台前半だったのが、今では約50万円と高額です。 高額だからといって、買えば一生使えるというわけではなく、長く使うにはメンテナンスが必要なんですよね。 その中でも、放置しておくと20万円クラスの修理につながりかねない故障とそのメンテナンスを紹介します。 このサビが出たら黄色信号! 高額修理を回避するためのひとつのチェック箇所がこの部分です。 ステアリングモジュール下部のシャフトが出ている場所、写真でもわかるようにサビが大量にでていま ...
2022/11/3
10月31日は前日、前々日と打って変わって穏やかな北湖でした。 ターンなのか底荒れなのかシャローは少し濁り気味、2.5mでアノスト5.5に良いサイズが反応。 シャローは単発で終わり、ディープへ移動。アノスト5.5でこれも良いサイズ。 その後は数釣りパターン。 ダウンショットよりも、アノストネコに好反応。 エリアによっては、良いサイズが出だしたのは、今後も期待できるんじゃないかな。 あとは、強すぎる湖流が弱まるのと荒天にならないことを祈りたい。
Copyright© 釣り人による釣り人のためのサイト , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.